消化器内科とは

消化器内科とは

消化器は、口から肛門まで一本の長い管でつながっている消化管内にある、食道、胃、小腸、大腸等のほか、消化管を支える働きをする、膵臓、肝臓、胆のうも含まれます。これらに何らかの症状や病気がみられるという場合に診療するのが消化器内科です。

消化器症状でよくみられる症状は、お腹が痛い、嘔吐・吐き気、下痢、便秘などです。これらは、食あたり、細菌やウイルスに感染することで発症する等、一過性のケースもあります。ただ可能性として、胃や腸内にポリープや潰瘍がみられる、消化器でなくとも、尿路に結石がある、月経前症候群、副甲状腺機能亢進症、卵巣嚢腫、卵巣腫瘍などの病気も考えられます。

そのため医師が必要と判断すれば、血液検査をはじめ、単純X線検査、超音波検査(腹部エコー)、内視鏡検査(胃カメラ、大腸カメラ)などの検査を行うなどして総合的に判断し、診断をつけていきます。その結果、消化器疾患であれば、当診療科で薬物療法等による治療を行うなどします。

このような症状の方はご相談ください

  • 常にお腹の調子が悪い
  • 鈍い胃痛にいつも悩まされている
  • 吐き気がある
  • 胸やけ
  • 胃もたれ
  • 下痢や便秘がよく起きる
  • 便潜血検査で陽性と判定された
  • 便に血が混じっている(血便)
  • 食欲不振になっている
  • 急激に体重が減少した
  • 胃の周囲で急な痛みがみられる など

消化器内科で扱う
主な疾患

  • 逆流性食道炎
  • 食道カンジダ症
  • 急性胃炎
  • 慢性胃炎
  • 胃・十二指腸潰瘍
  • ピロリ菌感染症
  • 機能性消化管障害
  • 感染性胃腸炎
  • 急性腸炎(虫垂炎、憩室炎、虚血性腸炎等)
  • 便秘症
  • 下痢症
  • 過敏性腸症候群(IBS)
  • クローン病
  • 潰瘍性大腸炎
  • 脂肪肝
  • 急性肝炎
  • 慢性肝炎
  • 肝硬変
  • 胆石
  • 胆嚢炎
  • 胆嚢ポリープ
  • 急性膵炎
  • 慢性膵炎
  • 食道がん
  • 胃がん
  • 大腸がん
  • 肝がん
  • 胆嚢がん
  • 膵がん など

腹部エコー検査

超音波検査のひとつで、腹部の状態を調べたい際に行われる検査のひとつです。そもそも超音波とは、人の耳では聞くことのできない高い周波数の音のことをいいます。この超音波を観察したい部位に向けて、超音波装置から探触子(プローブ)を介して発信していきます。その反射波(エコー)を同装置で捉え、コンピュータ処理することで画像化されます。これによって、調べたい臓器(部位)の様子が確認できるようになります。

観察したい部位によって、心臓超音波検査(心エコー)、頸動脈超音波検査(頸動脈エコー)などと呼ばれます。消化器内科では、肝臓、膵臓、胆のうなど腹部にある臓器を中心に異常の有無を調べていく腹部超音波検査(腹部エコー)を主に行います。

検査をする際は、観察したい部位にプローブを当てていくのですが、超音波が体内に伝わりやすくするため、それら部位にジェルを塗布していきます。その際に冷たく感じることがあります。検査時は、検査台で仰向けや横向きになるほか、息を吸う、止めるなどの指示に従います。また、膀胱や子宮、卵巣の状態を確認する場合は、尿をためることで検査がしやすくなります(ポリープや結石を見つけやすくなる)。なお検査時間は10~15分程度です。

また検査を受ける際は、空腹の状態にしておかないと検査がしにくくなります。したがって午前に検査をする場合は、前日の夜から絶食する必要があります。なお水やお茶につきましては、制限されることはありません。

腹部エコー検査でわかる
主な疾患

  • 肝臓がん
  • 胆のうがん
  • 膵臓がん
  • 肝硬変
  • 肝炎
  • 肝のう胞
  • 脂肪肝
  • 胆のうポリープ
  • 胆石
  • 膵炎
  • 膵のう胞
  • 腎がん
  • 腎のう胞
  • 腎結石
  • 膀胱がん
  • 膀胱結石
  • 脾腫
  • 副脾
  • 前立腺肥大 など

炎症性腸疾患について

小腸や大腸など、主に腸の粘膜に炎症やびらん、潰瘍がみられている状態を総称して炎症性腸疾患(IBD)といいます。ただし、ウイルスや細菌等の病原体に感染することで発症する感染性腸炎、薬剤の影響によって引き起こされる薬剤性腸炎など、はっきり原因が特定できる腸炎については含まれません。この場合、原因が不明とされる(非特異的)腸炎のことを炎症性腸疾患といいます。これに該当するのが、クローン病と潰瘍性大腸炎で、原因は明らかでないものの、何らかの免疫異常によって発症するとされています。

クローン病とは

口腔から肛門まで一本の長い消化管のどの部位でも慢性的な炎症が起きる可能性があります。ただその大半は、大腸や小腸の腸管の粘膜に慢性的な炎症がみられ、潰瘍などの症状が現れるようになります。10~20代の若者世代によくみられ、男性は20代前半、女性は10代後半の患者さんが多いのも特徴です。指定難病のひとつで、日本では4万人程度の患者さんがいるといわれています。

なお原因については特定されていませんが、遺伝的要因、何らかの病原体(細菌、ウイルス 等)に感染する、食事に含まれる成分等が組み合わさるなどして発症するのではないかと考えられています。

主な症状ですが、腹痛や下痢がよく見受けられます。そのほか、下血、発熱、体重減少、貧血、腹部に腫瘤等もみられます。また潰瘍が悪化することで、腸に穴が開く(腸穿孔)、腸が狭窄する(腸閉塞)といったことが起きることもあります。

治療について

現時点で、根治させる治療法は確立されていません。この場合、炎症の症状が強く出ている場合の治療と炎症の症状が小康状態にあるケースで治療内容は変わります。

前者では、経腸栄養療法(成分栄養剤を飲む 等)や完全静脈栄養療法(静脈に向けて栄養剤を投与)による栄養療法のほか、薬物療法として、5-ASA製剤やステロイド等を使用していきます。後者の場合も栄養療法と薬物療法が中心となります。栄養療法では、経腸栄養療法や低脂肪食による食事などをしていきます。薬物療法では、5-ASA製剤をはじめ、免疫抑制薬、TNF阻害薬などを用います。

潰瘍性大腸炎とは

大腸粘膜に炎症が起きている状態が潰瘍性大腸炎で、良くなったり悪くなったりを繰り返します。同疾患は免疫異常によって引き起こされるとされていますが、その異常に至る原因というのが現時点では明らかではありません。ただストレスが症状を悪化させることは分かっています。20代の若い世代の患者数が多いのも特徴ですが、中年や高齢者の世代でも発症します。

よく見受けられる症状は、血便、下痢、腹痛などです。また便が直腸に溜まっていなくても、便意がみられるようになり、トイレに行っても便が出ないということがあります。さらに血便が続くと貧血になりやすく、炎症が長期に続けば大腸がんの発症リスクも高くなります。このほか、関節が痛む、皮膚の色が変化するといったことなどがあります。

なお潰瘍性大腸炎は、炎症の広がり方によって3つのタイプに分類されます。具体的には、直腸にのみ炎症がある場合を直腸炎型、直腸から左結腸曲の部分まで炎症が及んでいる状態を左側大腸炎型、大腸全域に炎症が広がっている状態を全大腸炎型といいます。また症状の程度によって、軽症、中等症、重症の3種類にも分けられます。ちなみに重症とは、1日6回以上の排便回数、37.5℃以上の発熱、便の大半が血液、頻脈、貧血の程度、血液(赤沈、CRP)の状態などをみて判定されます。ただ患者さんの多くは、軽症や中等症のタイプです。

治療について

現時点で、潰瘍性大腸炎を完治させる治療法は確立されていません。この場合の治療は、炎症を抑制するための薬物療法となります。軽症や中等症の5-ASA製剤が中心となります。そのほかステロイドや免疫抑制剤などを用いることもあります。

なお薬物療法では改善の効果が乏しいとなれば、血球成分除去療法(静脈より血液を体内から抜き、炎症の原因の異常な白血球を取り除いて、体内へ再び戻す)や手術療法(大腸の摘出 等)が検討されます。