予防接種

当院では予防接種を行っています。ご希望の方は、お電話等にて日時をご予約ください。

インフルエンザ
ワクチンとは

インフルエンザを予防するワクチンです。1回の接種による、持続効果期間は約5ヵ月となっています。接種後に効力を発揮するまでには2週間程度の期間が必要です。そのため、毎年冬~春の季節にかけて流行する時期に合わせて接種します。例年であれば、10月頃からワクチン接種を開始します。同ワクチンによる効果をより高くさせたい場合は、流行のピークを迎える1月よりも前の時期にあたる12月中旬までには接種を終えるようにしてください。

なおインフルエンザワクチンは、年齢によって接種回数が異なります。13歳未満のお子さんは計2回の接種が必要です。この場合、1回目の接種を終えた2~4週間後に2回目を受けるようにしてください。13歳以上の方は1回です。ちなみにインフルエンザは、流行するウイルスの型が毎年異なるので、常に予防したい場合は、毎年接種する必要があります。

肺炎球菌ワクチンとは

肺炎は日本人の死因第5位の病気で、死亡者の9割以上の方は65歳以上の高齢者となっています。また成人が発症する原因の多くは肺炎球菌の感染によるものです。このことから、高齢者の方等につきましはて肺炎球菌ワクチン(23価)は定期予防接種扱いとなります。ただし、このような扱いとなるのは1回限定で、一部費用の助成となります。詳細につきましては、糸島市の公式サイトをご覧ください。

なお定期接種の対象でない方も接種を行うことはできます(この場合は、費用は全額自己負担です)。ただ再接種を希望される方で、前回の接種から5年未満で接種した場合、注射部位から強い痛みが現れるようになります。

糸島市の「高齢者肺炎球菌予防接種のお知らせ」はこちら

B型肝炎ワクチンとは

B型肝炎ウイルス(HBV)による感染を予防するために接種するワクチンとなります。B型肝炎ワクチンは、乳幼児の定期予防接種で計3回の接種となります。開始時期と接種間隔ですが、生後2ヵ月で1回目の接種を受け、27日以上経過して2回目を打ちます。さらに初回の接種から139日以上の間隔を空けて3回目(生後7~9ヵ月の間)の接種となります。

ちなみに同ワクチンが乳幼児の定期予防接種(費用が無料)となったのは、2016年10月からで同年4月1日以降に生まれた赤ちゃんを対象としています。そのため、それ以前に生まれた方は任意接種扱いとなるので、接種自体を受けていないこともあります。母子手帳を確認し、接種の記録がなければ接種されることをお勧めいたします。

なお成人の方で同ワクチンの接種を希望される場合も計3回の接種が必要です。その間隔ですが、初回の接種から4週間の間隔を空けて2回目を接種し、初回の接種から6ヵ月程度(139日以上)の期間を空けて打ちます。

帯状疱疹ワクチンとは

これまでに水ぼうそう(水痘)に罹患したことがある方が接種の対象となります。水痘の原因である水痘・帯状疱疹ウイルスは、症状が治まった後も体外へ排出されることはなく、神経節に潜伏し続けます。その後、加齢、過労、ストレス等によって、免疫力が低下すると同ウイルスは活性化し、左右どちらか体の一部の神経節に沿って、まずピリピリした痛みが現れます。そして数日後には皮疹(紅斑、水ぶくれ、かさぶた 等)がみられるようになります。皮膚症状は2~4週間程度で治まるようになります。

ただ高齢で罹患する、痛みや皮疹が強く出たなど重症化した場合は、痛みがいつまでも残るようになります。発症後3ヵ月以上続く痛みは、帯状疱疹後神経痛と診断され、この場合は痛みをとるための治療が必要となります。このような状態にならないために行うのが帯状疱疹ワクチンです。

水痘ワクチンとシングリックス

なお同ワクチンは2種類(水痘ワクチン、シングリックス)あります。当院では、どちらのワクチンも選択することができます。

水痘ワクチン(ビゲン)は、50歳以上の方を対象とした生ワクチンで、1回の接種で5年程度の持続効果があるとされています。発症予防効果は69.8%(50~59歳)という報告があります。

一方のシングリックスは不活化ワクチンになります。50歳以上の方だけでなく、18歳以上で帯状疱疹の発症リスクが高い方も対象としています。計2回の接種が必要で、1回の接種を終えた2ヵ月後~半年以内の間に2回目を接種します。発症予防効果は96.6%(50~59歳)となっています。また費用が高価になります。

副反応に関してですが、どちらのワクチンでも注射部位に発赤、かゆみや痛みなどの症状が現れることがあります。さらにシングリックスでは、上記以外にも、頭痛、筋肉痛、発熱を訴えることがあります。